来年こそスマホを手帳代わりにしようと思っている人へ

IMG_3604a

カレンダーアプリを入れてみたけど、なんとなく使いづらくって、結局紙の手帳に戻ってしまった・・・

来年こそは、スマホを手帳代わりにしたい!と思っている方に、試してもらいたい方法をご紹介しましょう。

 

僕は3年ほど前から紙の手帳を買っていません。

しかし、その移行期間中は、それなりに苦労しました。

プライベートの予定はスマートフォンに、会社の予定は紙の手帳に書いていたり、使い分けをしていたからです。

スマートフォンを開いて、手帳も開いて、あっちこっち行き来するのはとても不便でした。

やはり紙かスマートフォン、どちらかに統一したほうがよいのは確かです。

紙のよさも理解はしていますが、僕はITを推進する立場なので、積極的にスマホへの移行をしていきました。

スマホ手帳のわずらわしいところ

さっきも挙げましたが、スマートフォンを手帳にした時に一番わずらわしいのが

「すぐにスケジュールが見れない」

ということです。

手帳ならばパッと開いた瞬間に、目的の項目が見えます。

スマートフォンの場合は、スワイプして、パスワードを入力して、アイコンを探して・・・

そんなことをしていると、いつまでたっても予定の確認ができません。

「ねぇ、今週の週末あいてる?」とデートに誘われているのに、相手を待たせてはいけませんよね。

スマホ手帳を使いやすくするファーストステップ

そこで試してもらいたいのが、

カレンダー(スケジュール)アプリを、Dockに置く

です。

IMG_3605

 

Dockはいつも画面下の同じ場所に表示されているので、iPhone 5s以降なら

指紋認証→アイコンタップ

の2動作だけでスケジューラーを開けるようになります。

このほんの少しの違いが、使いやすさに大きく影響するのです。

 

Dockには他にも

メモ、Todoアプリ

を登録しておくとよいでしょう。

気づいた時にさっと取り出してメモしたり、タスクの入力を行う。

そうできなければ、いつも持っているスマホを手帳した意味がありません。

 

さらにもう一つ付け加えるなら

フリップケースはNG

です。

IMG_7376

スケジュールを見るために「フリップを開く」という動作が追加されるからです。

確かにフリップケースはかっこいいのですが、僕はこれがめんどうなので使っていません。

慣れるまで徹底的にムダをはぶく

慣れないことを始める時に一番の障害になるのは「めんどくさい」ということです。

慣れていないからある意味当たり前とも言えるのですが、この時期をいかに乗り越えるかが習慣化のカギとも言えます。

とにかく、1タップ、1動作でも少なくなるように気をつけてみてください。

慣れると多少動かしても大丈夫です!

Doit.im for iPhone

無料
(2015.11.17時点)
posted with ポチレバ

コメント

タイトルとURLをコピーしました