フルマラソンを目指す初心者が「ランニングシューズ」を選ぶための4つのステップ

20150322_002042000_iOS

最近走り始めた人、走りたいと思っている人、実際に走っている人。

潜在的な人を含めると、ランナーってすごく多いと思うんです。

会社で僕がフルマラソンを走るという話をしていると、「実は来週ハーフマラソンに初挑戦する」という人がいたり、「昔は大会に出ていたんだよ」という人も。

先日Facebookで、ランニングを始めたばかりの人から

「最近ジョギングを始めました。いつかフルマラソンに出たいのですが、どんなものが必要ですか?」

という質問をもらいました。

というわけで、僕が思うランニング初心者に最低限必要な「ランニングシューズの選び方」をご紹介したいと思います。

僕も初心者のときは、選び方がわからなくて四苦八苦したものです。

お気に入りの一足を選ぶ助けになれば嬉しいです。

何はなくともランニングシューズ

20151012191448_ページ_1

ランニングを始める理由は、ダイエット、体力づくり、趣味、憧れなど、人それぞれです。

たとえどんな人であっても、走るなら必ず必要になるのがランニングシューズです。

ウェアや心拍計、ランニングアプリなど、他にも挙げればキリがありません。

しかしランニングをするなら、何を置いてもシューズにはこだわるべきです。

ボールやラケットなどの道具を使う競技と違って、ランニングはシューズ以外の道具はないとも言えるからです。

特に、フルマラソンを目指したいと思う人であれば、ここでそれなりの投資をしておかないと、故障の原因になりかねません。

そのくらい、シューズはランニングにとって重要なものなのです。

1.まずはメーカーを決めよう

IMG_1431

ランニングシューズと言っても、市場には数えきれないほどの種類があります。

主要なメーカーだけでもアシックス、アディダス、ナイキ、プーマなどがありますが、まずは好みのメーカーを1社絞ることをオススメします。

各社それぞれ初心者向けからレーシング用などのタイプが分かれていて、メーカーを超えて比較しようとすると大変だからです。

性能や相性で判断するのは難しいので、まずは好みで選んでよいと思います。

たとえば、サッカーが好きな人はナイキやアディダスが好きかもしれません。

僕は有森裕子さん、高橋尚子さんなど、有名なオリンピック選手のシューズも作っているアシックスを選びました。

日本人の足を知り尽くしたアシックスなら、信頼できると思ったからです。

2.足のサイズを計ろう

ちゃんとしたスポーツ用品店に行くと、シューズ選びのために足の採寸をしてくれます。

僕が行ったお店(アシックスストア)には、足をスキャンして計測する機械がありました。

201310042156300001

一度こういった計測をしておけば、自分がどんなシューズを選べばよいのか目安になるのでオススメです。

例えばアシックスのランニングシューズには足幅に応じて

Slim(E)-Normal(2E)-Wide(3E)

の3つのサイズラインナップがあります。

僕は2Eの標準タイプだったので、2Eサイズのモデルから選べばいいというわけです。

3.シューズの目的を決めよう

道具にはそれぞれ目的があって、それに応じた機能を持たせてあります。

ランニングシューズも例外ではありません。

初心者が練習用に使うシューズと、上級者がレースの時に履くシューズは、まったく求められる機能が違うことは、なんとなく想像できると思います。

初心者の練習に求められる機能は、重くてもクッション性が高くて、故障のないようにしっかりと衝撃を吸収してくれることです。

例えばアシックスのシューズだと

  • 万人にオススメできる初心者向けシューズの「New Yorkシリーズ」
  • よりクッション性を高めてダイエット目的などにも適した「GEL-KAYANOシリーズ」

などが初心者にオススメです。

New Yorkはサブ5くらいまでの初心者向けシューズの中で、ベストセラーモデルです。

GEL-KAYANOはサポート性能を上げている分重いのですが、高身長やダイエットの必要な人、膝に不安のある人などには最適です。

僕はNew York 2を1年半ほど使ったあと、現在はNew York 3に乗り換えました。

「2」も、まだ雨天用として現役で使っています。

P3310002

4.必ず実際に履いてみよう

P3310014a

サイズやモデルは、自分で測ったり調べることができますが、ランニングシューズはフィッティングが大切です。

最終的にはネットで安く買うのもアリですが、一度は必ずお店に行って、実際に履いてみることをオススメします。

許されるなら、少し店内をトコトコ走れるといいですね。

専門店などでお店の人がランニングに詳しいなら、サイズを測ってもらう時に、自分のランニングの状態や目標を詳しく話して、アドバイスをもらいましょう。

ついでに靴紐の結び方や強さも聞いておくとよいでしょう。

僕もシューズを1ランク上げようと相談して、止められたことがあります。(苦笑)

(アドバイス料も払うと思って、お店で買ってあげましょう。)

まとめ

機能的なものばかり説明してきましたが、実際に手に触れた感覚や、目で見たときにどう感じるかというのもとても大切です。

マラソンは、基本的に苦しいスポーツです。

これからいつも一緒に走っていく相棒になるのですから、一目惚れするくらいに気を引かれるものを選びたいものです。

 

お気に入りの一足を手に入れることができれば、自然とランニングへのモチベーションも上がります。

まずはランニングを楽しめることが、フルマラソンへの第一歩となるのです。

 

関連記事はこちら!ご一緒にどうぞ!

初完走!ランニング初心者がハーフマラソンを走って感じたこと
それはなんのためのトレーニングなのか?だらだら走るのがダメな理由
ランニング初心者にロングタイツをオススメする理由
すごく走りやすいランニングシューズ、asics「New York 2」を1年履いた感想
ニューシューズ「asics GT-2000 NEW YORK 3」デビュー!

コメント

タイトルとURLをコピーしました